簡単!あったか! スヌードの作り方
こちらは「スヌード」の作り方レッスンの無料レシピです。
まるで買ったみたいなおしゃれなスヌードが簡単に縫えます!
初心者さんでも、手縫いでもOK。さあ、一緒に作りましょう。
【材料】
●生地・・・ニット生地(ウールでもコットンでも)やフリース、ボアなど伸縮性のある生地。厚みがありやわらかい布がおすすめです。
ショートタイプ 縦50×横80㎝(一重巻き)
ロングタイプ 縦40×横140㎝(二重巻き)
長さ、幅はお好みで変更してください。
●ミシン糸 (同系色)
「スヌード」は次の順番で縫います。
※ミシンで縫う場合は、原則として、始めと終わりは返し縫いをしてください。
※わかりやすいように目立つ糸を使っていますが、実際は布と同系色の糸を使ってください。
クリックするとそのページに飛びます。
①裁断・印つけ
②二つ折りにして縫う
③両端を縫う
④おもてに返す
⑤返し口を閉じる
!!動画閲覧の注意事項!! 必ず読んでください。
★動画は見終わると最初に戻って同じ画像が再生される「リピート再生」の設定になっています
★動画は、見終わったら必ず再生を停止してください。停止しないと自動再生されてしまいます。そのまま次の動画を再生すると、2つの動画が同時に再生されて音声がだぶってしまいます。
★動画を途中で停止すると、パソコンの場合、下に推奨動画が提示されますが、右上の「×」を押すと消えます
①裁断・印つけ
生地を裁断します。長方形なので、直接裁断してかまいません。写真は一重巻きタイプ。二十巻きタイプを作る場合は、カッコ内の数字、縦40×横140㎝で裁断してください。
縦が半分がスヌードの幅、横がスヌードの全周になります。
★用語「地の目を合わせる」・・・写真内の矢印→を、生地の縦地に合わせること。地の目線が生地の耳(端のほつれない部分)に平行になるように裁断してください。
②二つ折りにして縫う
中表の状態で二つ折りにします。
端から端まで縫い代1㎝で縫います。このとき、返し口を10~15㎝くらい縫わずに空けておいてください。
下の折り目にノッチを入れます。左右に入れてください。
★用語「ノッチ」・・・印として入れる、3㎜程度の切り込み。縫い代1㎝の場合は多くても5㎜までにとどめて。
③両端を縫う
筒状の生地の中に手を入れ、片方の生地端をつかんで折り返します。生地端どうしを合わせ、縫い代1㎝で縫います。
このとき、生地を半回転させてから合わせるとねじりを入れることができます。
縫えました。縫い代は割った状態で縫ってください。
point・・・ぐるりと一周縫う場合は、最初は返し縫いをしないで縫い始め、縫い終わりはミシン目を重ねて最後に返し縫いをします。
中をのぞくとこんな感じです。ここでは半回転させたのでねじれています。
④おもてに返す
返し口からおもてに返します。返し口から手を入れ、ひっくり返します。
⑤返し口を閉じる
返し口をコの字閉じかまつり縫いで閉じます。ここは手縫いです。
これで完成です!