
今さら聞けない基本のキホンや知って得する情報を集めました!
印がつけにくい生地の印つけに! 粉タイプのチョークがおすすめ
この時期作るバッグや洋服は、ウールやコーデュロイ、ビエラなどの出番が多くなるよね。 で、困っちゃうのが「印つけ」。 コットンやリネンと違って、チャコペンは見えない、つかない! みんなどうしてる? ということで、秋冬ものの…
考え方にコツあり! チェック柄の柄合わせのし方
大人(おばさん?)になってもチェック柄はかわいい。 でも、大きめのチェック柄の生地で服を作るとき、 どう柄合わせをするか、悩みますよねー。 私たちが販売している生地つきキットにもチェック柄はたくさんあります。 本日発売の…
超簡単! きれいによみがえるアイロン台の張り替え方
洋裁に欠かせないアイロン台。高いのから安いのまでいろいろなタイプがありますよね。 高いのは高いのでそれなりにいいんだけど、だんだん汚くなっちゃうのはどれも同じ…。専用の替えカバーとか高いしね。 そう考えたら平台のアイロン…
裁断におすすめ! ロータリーカッターを選び方、使い方
高級な裁ちばさみは洋裁愛好家のあこがれだけど、ぶっちゃけ裁断の神は「ロータリーカッター」。 「はさみがちゃんと使えないとね」という正論も聞こえてはきますが、正確さでいったらやっぱり軍配はロータリーカッター。特に初心者さん…
型紙の写し方② どんな紙を使う?
型紙の写し方のコツはこちらの記事(型紙の写し方 ラクに間違わずに写すには?)で紹介しましたが、 じゃあ、使う紙って? 専用の紙もありますが、ほかにもいろいろ。使いやすくて手に入れやすいものがありますよ! テ…
型紙の写し方① ラクに間違わずに写すには?
洋裁本の型紙を写すのって、めんどうだよね…。 線が見やすいならまだいいんだけど、目がちかちかするほど何本も重なっているのものも! この中から、作るアイテムと自分のサイズの線を間違わずに写すのはた、たいへん…。 だけど、あ…
バッグの内ポケットの作り方
バッグの内ポケットの作り方です。もっともシンプルなタイプなので、ぜひ覚えてください。 ポケット布を裁断します。 ポケットをしっかりさせたかったり、生地が薄くてやわらかいときは、片面にだけ接着芯を貼るといいでしょう。このと…
これがおすすめ! バッグ用接着芯の選び方
いつもバッグのサンプルを作りながら、「いやぁ、接着芯って大事やなぁ」と思います。 だけど、接着芯ってイマイチ謎の存在ですよね。初心者さんなら、「へ?布だけで作れるんじゃないの?」と思う人多いと思う。 だから、基本のきほん…
無料レッスン「マスクケース」をラミネートで作ってみた
記事ページ、初の投稿です! さてさて、「拍子抜けするほど簡単」と大評判の無料レッスンのマスクケース。コツもなにもあったもんじゃないくらいの簡単さなので、作り方のコツというより、別素材で作ってみたらどうかという情報を。 …
天然素材の水通しと地直しのし方
リネンやコットンは絶対必要! リネン100%の生地や綿麻の生地は、織りが緩いものは特に縮みやすいうえ、裁断時に生地がゆがみやすいので、裁断する前に水通しと地直しが必要です。 まずは水通しを 洗濯すると縮んでしまうと、…